足立区竹ノ塚の
鍼灸治療院
猫背調整
◎猫背調整
猫背を含めた姿勢の問題で悩まれている方は多くいらっしゃいます。
見た目の印象を大きく左右する猫背ですが、全身の繋がりとしてヒップダウンやO脚とも関係が深いです。
人それぞれ元々もった骨格がありますので、無理矢理に骨格の形を変えることは出来ませんが、日々の姿勢の問題など生活していく中で、身体に染み付いてしまった癖は施術で変化していく可能性があります
昔は平気だったけど良い姿勢をしようとすると背中に違和感を感じる、自然に胸が張れなくなってきたなどは変化できることが多いです。
◎猫背と健康
猫背は巻き肩といって、肩が内側に捻れ下がるとともに上体が丸まってきて顔が前に出て顎が上がった状態となります。
同時に下半身は骨盤が後傾(ヒップダウン)して股関節が外旋(がに股)になりO脚気味になります。
その事により、見た目だけの問題ではなく、健康面からも多くのデメリットがあります。
1、呼吸が浅くなる
背中が丸まるまり、胸が開かない事により、自然と深く息を吸う事が出来なくなります。
その事により身体への酸素供給量が減り二酸化炭素の排泄が滞ります。
酸素供給量はエネルギー量と直結していますので、肉体面、精神面全ての活動に影響を与えます。
特に脳は大量のエネルギーを必要としています。
うつ気質、やる気、集中力、日常での疲れ易さ、など日々の生活をまさに活きたものとする為にも、深い呼吸を行いエネルギー効率を上げる事が大切です。
2、内臓への影響
また、身体が丸まると内臓が入っているスペースも狭くなりますので内臓の機能低下も引き起こします。
胃の不快感、便秘、など自覚出来るものから心臓への負担、糖尿病の悪化要因などその他あらゆる内臓の機能低下を引き起こします。
3、頚椎の問題
背中が丸まった状態でデスクワークをすると顎が上がり顔が前に出てくる様な姿勢になります。
頭の重さは4〜6kgといわれていますが、顔が常に前に出ている事で首への負担はかなりのものになります。
更に顎が上がっていますので上を向いている状態と同じ事になり常に頚椎の神経が圧迫された状態になります。
めまい、頭痛、メニエール、甲状腺などのホルモン異常、内臓の副交感神経、腕の痺れ、など様々な不調に繋がります。
4、五十肩
猫背は五十肩とも関係が深いです。
猫背は巻き肩といって肩が内側に捻れ上体が丸まっています。
五十肩の人は痛みが出ている側の肩が巻き肩になっている事が多いです。
片側だけ猫背になっている様な状態です。
5、膝の痛み
猫背はO脚とセットで起こります。
O脚は膝の内側に負担をかけます。
若いうちは関節軟骨や靭帯がしっかりしていますので痛みが出る事はありませんが、加齢とともに確実に膝に症状が出てきます。
◎宮島治療室の猫背に対する施術方法
宮島治療室では、猫背の原因を肩周りだけにはには求めずに全身を調整する事で自然と胸が張れる状態にしていきます。
骨盤や股関節、肘や膝の緊張、重心の問題など身体中が影響しています。
様々な症状において、自然にすっと立っていられるということはとても大切です。