top of page

足立区竹ノ塚の

​鍼灸整体院

足底筋膜炎

足立区竹ノ塚|鍼灸整体|宮島治療室| 変形性膝関節症治療|手術回避|膝の手術後遺症治療|ぎっくり腰治療|腰椎ヘルニア治療|脊柱感狭窄症治療|腰の手術回避|腰の手術後遺症治療

【足底筋膜炎】足裏の痛みは“全身の使い方”のサインかもしれません

足底筋膜炎とは、足裏の筋膜に炎症が起きることで、かかとや土踏まずに痛みが生じる症状です。
マラソンや長時間の立ち仕事など、足に負担のかかる生活をしている方に多く見られます。

「インソールを変えても治らない」「湿布やストレッチでも良くならない」
そんなお悩みを抱えて来院される方が少なくありません。

✅ 足の痛みの“原因”は足にはない?

足底筋膜炎は「足の使い過ぎ」が直接の引き金になることが多いですが、
実は足だけを治療しても良くならないケースが少なくありません。

宮島治療室では、**整動鍼(せいどうしん)**という施術法をベースにしています。
整動鍼は、痛みのある場所ではなく“動きの乱れ”に注目する鍼灸です。

足裏に負担がかかってしまう背景には、次のような全身のアンバランスが隠れています。

🔶 肩甲骨の硬さが足裏を疲れさせる?

人間の身体は一つながりです。
肩甲骨まわりの硬さや背中の緊張は、重心のバランスに大きく影響します。

たとえば、肩甲骨がうまく動かないと上半身でのバランス調整ができず、
その分、足元で踏ん張るクセが出てしまいます。

結果として足裏への負担が増え、痛みにつながってしまうのです。

🔶 腰椎(腰の骨)の動きが足裏の痛みを変える

また、当院では腰椎(特に4番・5番)の動きを丁寧に確認します。
この部位の回旋の柔らかさは、足の動きに深く関係しており、
腰を整えるだけで足裏の痛みが軽減することもあります。

局所に触れずとも変化が出るのが、整動鍼の大きな特徴です。

🔶 土台(足裏)と上半身の“つながり”を整える鍼灸

足裏のアーチ(土踏まず)は、身体全体のバランスを支える土台です。
しかし、その土台に過剰な負担がかかるのは「上半身の使い方」が崩れているサインでもあります。

当院では、足裏の痛みを全身の動きから見立て、
肩甲骨・背中・腰の柔軟性を引き出すことで、自然と足裏の負担を減らしていきます。

【施術ペースと目安】

● 週1回の施術を2~3回続けていただくと、痛みの変化が現れる方が多いです。
● 状態が安定してきたら、月1回程度のメンテナンスで再発予防をサポートします。

【どこに行っても改善しない足底筋膜炎でお悩みの方へ】

宮島治療室の鍼灸は、
「どこが悪いのか分からないけど、動きがおかしい気がする」
「休んでも治らない、でもマッサージでは物足りない」
そんな方の最後の駆け込み寺になれればと思っています。

長年、ダンスを通じて身体と向き合ってきた経験と、整動鍼の理論を活かし、
一人ひとりの動きと向き合いながら施術を行っています。

お気軽にご相談ください。
足立区・竹ノ塚の自宅内で完全予約制にてお待ちしています。

足立区西伊興・竹ノ塚の鍼灸院|自律神経失調症・婦人科・慢性症状専門 ・完全予約制の丁寧施術
足立区西伊興・竹ノ塚の鍼灸院|自律神経失調症・婦人科・慢性症状専門 ・完全予約制の丁寧施術
足立区西伊興の鍼灸院
自律神経・婦人科・慢性症状に特化した宮島鍼灸治療室

10周年特別割引 
初回限定 一日一名様 1,1000円→5,000円
bottom of page