top of page

足立区竹ノ塚の
鍼灸整体院
​治癒までの流れ

DSCF2362.jpg

治癒までの流れ

宮島治療室では、あなたが少しでも良くなり、快適な生活を送れるよう全力でサポートしています。特に慢性的な症状に悩んでいる方に安心して施術を受けていただけるよう、治癒のプロセスを丁寧にお伝えしています。

治療のアプローチは、以下の2つの大きなポイントに集約されます。

1. あるべき状態(健康で快適な状態)の再設定

2. 睡眠の質の向上

【 あるべき状態(健康で快適な状態)の再設定】

身体は生まれたときから、**「あるべき状態」**を維持するために、常に内側で調整を行っています。この調整機能を理解することで、どのようにして身体が「快適で健康な状態」に戻ろうとしているのかを知ることができます。

身体は常にバランスを保とうとしている

私たちの身体には、いわゆるホメオスタシス(恒常性維持機能)という、常に健康で安定した状態を保とうとする働きがあります。体温や血圧、心拍数、ホルモンバランスなど、内臓や組織が適切に機能するためには、これらの要素が一定範囲内に保たれなければなりません。

例えば、体温が1℃でも上がったり下がったりすると、免疫系や代謝がうまく働かず、体調不良を引き起こすことになります。健康な状態というのは、これらの要素が適切な範囲内でバランスを取っている状態です。

身体はこのバランスを取り戻すために、様々な仕組みを持っています。しかし、生活習慣の乱れや精神的なストレス、過労などによって、このバランスが崩れることがあります。ここで重要なのは、身体の「あるべき状態」を再設定することです。

身体が「あるべき状態」を忘れている

慢性的な痛みや不調を抱えている方の場合、身体が「楽な状態」をしばらく経験していないため、身体がその感覚を忘れてしまっているということがよくあります。長い間、痛みや違和感を感じていると、身体はその不調が「普通」になり、無意識のうちにその状態を維持しようとします。

例えば、肩や腰が慢性的に凝っている人は、最初は軽い痛みや違和感から始まり、それが長期間続くことで、身体がその痛みを「普通の状態」と認識するようになります。こうした状態では、身体は「楽な状態」への回復を諦め、不調を続けることを許容してしまうことがあります。

再設定のプロセス:身体の「リセット」

身体を元々の「健康で快適な状態」に戻すためには、まずその状態を再設定することが必要です。私たちが治療を行う際の主なアプローチは、この再設定を促すことにあります。

1.身体の状態を再認識させる

身体が「楽な状態」を忘れているため、その感覚を再び経験させることが大切です。例えば、鍼灸や整体の施術では、緊張した筋肉をほぐしたり、歪んだ骨格を整えたりすることで、身体が本来のバランスを取り戻す手助けをします。この際、患者さんが「これが本来の楽な状態だ」と感じることが非常に重要です。身体がその感覚を記憶し、自然に「あるべき状態」に戻ろうとするためのきっかけを作ります。

2.神経系のリセット
身体は神経系によって、動きや姿勢、筋肉の緊張をコントロールしています。長期間の不調や不自然な姿勢が続くと、この神経系の「設定値」がずれてしまうことがあります。鍼灸や手技療法では、この神経系のバランスを調整し、神経伝達を正常化することを目指します。これにより、体が「あるべき状態」を再認識し、修正しやすくなります。

3.体内環境の再調整
健康な状態を維持するためには、体内の環境(ホルモンバランスや血流、代謝など)が正常である必要があります。例えば、血流が悪くなると栄養や酸素が行き渡らず、細胞の修復が遅れ、その結果として痛みや疲れが慢性化します。治療によって血行を促進し、体内の循環を改善することで、身体が自然に回復に向かうサポートをします。

あるべき状態の「再設定」がなぜ重要なのか

  • 痛みや不調が減少する
    身体が「楽な状態」を再び経験すると、その後は不調が軽減される可能性が高まります。例えば、肩こりや腰痛などの慢性的な症状は、筋肉や骨格のバランスが整うことで、自然と改善が期待できます。

  • 身体の自己治癒力を引き出す
    身体は本来、自己治癒力を備えており、適切な環境が整えば、健康な状態に戻ろうとします。再設定を行うことで、この自己治癒力を最大限に引き出し、回復を早めることができます。

  • 心身の安定
    身体の状態が整うと、心の状態も安定します。身体が軽く、痛みがなくなれば、精神的な負担も軽減され、ストレスが減り、精神的な安定が得られやすくなります。心身の不調が悪循環に陥らないためには、この身体の「再設定」が大切なのです。

まとめ

身体の「あるべき状態」の再設定は、健康を取り戻すための第一歩です。治療を受けることで、身体が本来持っているバランスを取り戻し、自然な回復力を発揮するためのサポートを行います。身体は、自ら回復しようとする力を持っていますが、それを助けるために、私たちはその感覚を再認識させる手助けをします。

身体が「楽な状態」を体験し、それを再設定することができれば、自然に健康で快適な状態へと戻ることが可能になります。

【睡眠の質の向上とその重要性】

睡眠は私たちの身体と心にとって、ただ休息の時間ではありません。質の良い睡眠は、身体の回復力を引き出し、免疫力を高め、精神的なバランスを保つために欠かせないものです。睡眠中、私たちの体は休息と修復を行い、翌日に必要なエネルギーを蓄えます。ここでは、睡眠の重要性をより深く理解していただけるよう、いくつかの観点から詳しくご説明します。

1. 身体の回復と修復

睡眠は、日中に受けた疲れやダメージを回復させるために非常に重要です。特に、筋肉や内臓、細胞レベルでの修復が行われる時間です。良質な睡眠をとることで、血液の流れが安定し、筋肉がリラックスします。これにより、凝り固まった筋肉や関節の痛みが改善し、疲労感も軽減されます。

また、睡眠中に成長ホルモンが分泌され、細胞が修復されるため、傷ついた組織が修復され、新しい細胞が作られるプロセスが進みます。この修復が適切に行われないと、体調不良や慢性的な痛みが続き、回復が遅れる原因となります。

2. 自律神経の調整

自律神経は、私たちが意識しなくても自動的に身体の機能を調整している神経系です。この自律神経のバランスが崩れると、ストレスの反応が過剰になったり、体調が不安定になることがあります。質の良い睡眠は、自律神経を整え、交感神経(活発な状態を維持する)と副交感神経(リラックスや回復を促進)のバランスを調整します。

特に、深い睡眠(ノンレム睡眠)中に副交感神経が優位になり、身体はリラックスし、回復の準備を整えます。睡眠不足や質の低い睡眠が続くと、このバランスが崩れ、慢性的な疲労感や倦怠感、集中力の低下を引き起こすことになります。

3. 脳の整理と記憶の定着

睡眠は、脳の「整理整頓」タイムでもあります。日中に得た情報や経験が睡眠中に整理され、記憶として定着します。質の高い睡眠が得られないと、思考が曖昧になり、感情が不安定になる原因となることがあります。脳が休むことで感情が安定し、翌日には新たなエネルギーを持って挑戦できるようになります。

また、**脳内で分泌されるデータ整理を司る成分(例えば、アデノシンやセロトニン)**が適切に機能しないと、身体の不調だけでなく、メンタルにも悪影響を及ぼします。

4. ホルモンバランスの調整

睡眠はホルモンバランスにも深く関わっています。特に、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌は睡眠の質に強く影響します。質の良い睡眠を取ることで、コルチゾールの分泌が抑えられ、リラックスした状態が維持されます。これにより、ストレスに対する耐性が高まり、身体がリフレッシュされます。

また、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)や男性ホルモン(テストステロン)も睡眠中に調整されます。これらのホルモンのバランスが崩れると、不眠や生理不順、更年期の不調、筋肉疲労などに繋がることがあります。

睡眠を改善するために気をつけたいこと

質の良い睡眠を得るために、日常的に意識したいポイントは以下の通りです。

  • 寝る前のリラックス時間を持つ:寝る前に軽いストレッチやお風呂、深呼吸などで身体をリラックスさせましょう。これにより、寝る準備が整います。

  • 寝室の環境を整える:暗く静かな寝室で寝ることが理想です。光や音、温度に気をつけて、リラックスできる環境を作りましょう。

  • 就寝前1時間はスクリーンを避ける:携帯電話やPCの画面は、ブルーライトを発するため、寝る前には控えめにしましょう。

  • 就寝時間を一定にする:毎晩同じ時間に寝ることで、体内時計が整い、睡眠の質が向上します。

まとめ

質の良い睡眠は、身体の回復を促進し、自律神経を調整し、ホルモンバランスを保つために不可欠です。睡眠中に身体は最も多くの修復と回復を行うため、治療の一環としても睡眠の質を改善することは非常に重要です。

あなたが健康を取り戻すためには、深い眠りに入ることができる環境を作り、睡眠中に身体が最適な修復とリセットを行えるようにすることが必要です。そのためにも、日々の生活習慣に注意を払い、眠る前の時間を大切にしていただければと思います。

質の良い睡眠をしっかりと取ることで、治癒のプロセスがスムーズに進み、健康な体と心を取り戻すことができます。

この説明では、睡眠が治癒に与える影響をより深く理解していただけるようにしています。患者さんが睡眠を改善するための具体的な方法も示し、治療の一環としての意義を強調しています。

【日常で気をつけること】

宮島治療室では、運動や姿勢の細かい指示は特にありません。人それぞれの状態に合わせて、必要なアドバイスをお伝えしています。大切なのは、以下の2点です。

  1. 同じ動作の繰り返し

  2. 長時間の同じ姿勢

これらは身体に癖を作り、長期的な不調の原因となります。集中しすぎたり、同じ姿勢を長時間取ることが多い方は注意が必要です。小さな癖が積み重なって、身体のバランスが崩れることがあります。

その他気をつけること

  1. 過度のストレス

  2. 暴飲暴食

適度なストレスは身体に良い影響を与えますが、過度なストレスや継続的なストレスは、自律神経を乱し、健康に悪影響を及ぼします。オンとオフの切り替えが大切です。仕事や日常生活の中で、自分なりにリラックスする時間を作ることを意識しましょう。

また、食べ過ぎや不規則な食生活も身体のバランスを崩す原因となります。適度な食事量を心がけ、必要であれば一度オフの時間を取ることで、体調の改善につながります。

最後に

身体は複雑で、原因は一つではありません。しかし、身体は常に自己回復しようとする力を持っており、その自然な働きを上手にサポートすることで、驚くべき回復力を発揮します。

不調の原因としてよく挙げられるのは、過度なストレス、暴飲暴食、睡眠不足です。これらを意識的に避け、**「ほどほどに」**生活することで、身体は勝手に治癒に向かいます。

安心して治癒のプロセスを進めていきましょう。身体は必ず回復しますので、私たちと一緒に、そのプロセスをサポートさせていただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

この修正版では、簡潔でポイントがわかりやすい構成にしました。また、治癒のプロセスを強調し、患者さんが施術を受ける際の安心感を得られるようにしています。
 

足立区西伊興・竹ノ塚の鍼灸院|自律神経失調症・婦人科・慢性症状専門 ・完全予約制の丁寧施術
足立区西伊興・竹ノ塚の鍼灸院|自律神経失調症・婦人科・慢性症状専門 ・完全予約制の丁寧施術
足立区西伊興の鍼灸院
自律神経・婦人科・慢性症状に特化した宮島鍼灸治療室

10周年特別割引 
初回限定 一日一名様 1,1000円→5,000円
bottom of page