![足立区竹の塚の鍼灸整体院 宮島治療室 ](https://static.wixstatic.com/media/af32eb_efec8d2a40ee49c0b433476353b31efc~mv2.jpg/v1/fill/w_130,h_121,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_6376.jpg)
![新規ドキュメント 2018-12-11 11.30.17_1.jpg](https://static.wixstatic.com/media/af32eb_4b46f1f6a8334b34a293d533c1edd183~mv2.jpg/v1/fill/w_396,h_85,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%202018-12-11%2011_30_17_1.jpg)
足立区竹ノ塚の
鍼灸整体院
股関節
![足立区竹ノ塚|鍼灸整体|宮島治療室| 変形性膝関節症治療|手術回避|膝の手術後遺症治療|ぎっくり腰治療|腰椎ヘルニア治療|脊柱感狭窄症治療|腰の手術回避|腰の手術後遺症治療](https://static.wixstatic.com/media/af32eb_72031880a50447dfa055bb646c6474f5~mv2_d_3008_2000_s_2.jpg/v1/fill/w_600,h_399,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSCF2302.jpg)
◎股関節の痛み
股関節の痛みと言っても人により原因が違うので、痛む「場所」や痛む「動き」によって使うツボが変わります。
また、股関節の問題だと思っていた症状が、太ももやお尻の筋肉、又は恥骨の問題ということもあります。
・前〜内側の痛み
そけい部と言われる場所ですが、ここの部分に痛みが出る時は股関節の直接の組織の損傷よりも、大腿部の内転筋や大腿四頭筋のバランスが崩れている場合が多いです。(太ももの筋肉のアンバランス)
「長時間座った後から痛みが出た」「しゃがんで庭の草むしりを頑張ったら痛くなった」「一日中運転したら痛くなった」という場合はこの様な太ももの筋肉に異常を起こしている場合があります。
・後側の痛み
おしりの部分の痛みを訴える方もいますが、こちらも股関節自体の組織の損傷が起こっている事は少ないです。
股関節を外に回す筋肉、いわゆるガニ股にする筋肉群の部分になります。
後側の痛みの場合は股関節自体の組織の損傷は少ないですが、股関節の変位が痛みを引き起こしている場合がありますので股関節自体の調整が必要な場合もあります。
・外側の痛み
股関節自体の病変がある事が一番多いのが外側の痛みになります。
股関節は外側に張り出すように着いています。
股関節自体の病変は、「変形性股関節」や「股関節の骨頭壊死」があると思います。
軟骨、年齢、体重、筋力などの問題にされがちですが、これらの要素は悪化要因にはなりえますが、軟骨がほとんどなくても、体重があっても、筋力がなくても、歳を重ねても、痛みなく歩いている人はいます。
◎股関節の特徴
股関節は球関節であり、肩関節の次に可動範囲の広い関節になります。
可動範囲が広いという事はその分「不安定」であるということです。
肩関節に比べ股関節は靭帯でかなりしっかりと固定されていますがよく動くために痛みが出やすいとも言えます。
◎股関節の動き
股関節は球関節ですので、あらゆる方向の動きます
検査では前後の動き(曲げ伸ばし)、外に開く動き、内旋、外旋(あぐらや内股)の動きをチェックします。
また、長く立っていると痛む方もいますので、片脚ずつ体重をのせた感じもみます。
◎腸腰筋
股関節を調整する上で腸腰筋という筋肉群を外す訳にはいきません。
腸腰筋は腰椎から股関節に伸びていて、腰から脚を吊っている様な筋肉群になります。
上半身と下半身を繋ぐ唯一の筋肉として様々な分野で注目されています。
我々人間は、重力に逆らい立っていますので、下半身は上半身を支えるという役割りだと認識しています。
しかし、この腸腰筋という筋肉群をみると上半身が下半身を吊っているというイメージが出ます。
実際に機能としても、上半身が下半身を引き上げる時の初動に大きく関わっている事が分かります。
歩行時は下半身は上半身を支える役割りですが、
感覚の鋭い人はだんだんとスピードを上げていくとある時点で身体が浮いてきて上半身が下半身を引き上げている感覚が出てくるのが感じられると思います。
この浮き上がりが腸腰筋の役割りになります。
瞬発的な動きに深く関わっていますのでスポーツ選手では特に発達しています。
腸腰筋の拘縮は直接的に股関節の異常につながります。
背骨の前側から股関節の内側に伸びている腸腰筋は直接触れることが難しい筋肉ですが、動きの連動を使いアプローチする事が出来ます。
◎土台としての股関節
そして股関節は上半身にたいしての「土台」の役割にもなります。
股関節に症状がなくても、腰痛などの原因の一つに土台である股関節の問題があります。
実は股関節に痛みがない時程股関節の調整が必要な事が多いです。
一言に股関節と言ってもその病態は様々です。
内臓の問題や足首の問題、腰椎や頚椎の問題などその原因は多種多様です。
宮島治療室では痛みが出ている股関節だけにとらわれる事なく常に全身との関わりの中で調整を行っていきます。
手術を勧められている場合でも一度ご相談下さい。